
こんにちは。
今回はRubyとRailsとRuby on Railsの関係について書きたいと思います。
Rubyなの?Railsなの?Ruby on Railsなの? それぞれバラバラなの?の様にまだ整理ができてない方は是非読んで見てください。
Ruby
Rubyはプログラム言語の1つ。
特徴としては、
・Webアプリケーションの開発に特化
・データベースとの連携が容易
・世界中で使われている
・文法がシンプル
初めて学習するプログラミング言語に向いていると思います。
Rails
RailsはRubyに対応するフレームワークです。(Sinatraというフレームワークもあります)
※LaravelはPHPのフレームワークです。このようにWebアプリに用いられる主要言語にはフレームワークがあります。
Railsの正式名はRuby on Railsです。が長いのでRailsと略されているようです。
このブログでもRailsと書くことにします。
Railsの特徴としては、
・Rubyにおけるフレームワークとして最大のシェア・広く使われているフレームワークなので、調べるときにヒットしやすい
・コードがシンプルで見やすく、メンテナンスが容易
・開発者が日本人で、日本語の参考文献が多い
ですので、サクサク開発していく小規模なのもに向いてます。
いや待て!フレームワークって何?って方。
辞書的な訳は「Framework=枠組み」です。
そしてWebでも「枠組み」です。
どういうことかというと、Webアプリケーションを作成するにあたり雛形を作成するということです。
もっとわかりやすくいうと、フレームワークはWebアプリケーションを開発する際に必要なファイル一式を用意してくれます。
それって良いの?って思う方もいらっしゃるかと思います。
必ずしも必要ではありません。が1から開発していくのは想像を絶するぐらい大変です。
目的地までカーナビ無しで下道だけでいくようなものです。カーナビありでさらに高速道路でいくのとは、労力は全然違いますよね?(例えはあまり上手くないですが、自分はこのようなイメージいてます)
まとめ
RubyとRailsとRuby on Railsの関係は、
RailsはRubyのフレームワークで、正式名称はRuby on Rails。
今後はRuby on Railsの記事もどんどん増やしていきます。
では!