
こんにちは。
かなり久しぶりのブログです。
ほぼほぼWPの触り方を忘れています。サボっていましたが、有益な情報をお送りできる ようにブログを再開します。
今回はTECH CAMP(旧 TECH::EXPERT) が終わったので、TECH CAMPについていくつか記事を書きたいと思います。
大きく「プログラミングスキルはどうなった?」と「今後どうする?」の2点について書きます。
プログラミングスキルはどうなった?
まず前提として、受講前の自分のスキルは
- HTML/CSSはほぼほぼ困らない
- JSは基本知識はあり、プラグインを自由に使える
まぁ、全くの未経験ではないですがサーバーサイドは全くです。TECH CAMPではRuby on Rails をメインにやていくのであまり持っていた知識は使いませんでした。カリキュラム上、 HTML/CSS、JSの部分があるのでそこはさくっと終われてサーバーサイドに時間を使え たという点では良かったですが。
↓↓フロンドエンドとしての成長をまとめた記事も書きました↓↓
プログラミングを独学で始めて3年間の成長ログ【現役フロントエンドエンジニアの振り返り】
さて本題のプログラミングスキルですが、
Ruby on Railsに関してはかなり理解が進みました。またGithubについても最初は慣れず に苦しみましたが快適と感じるほど理解できました。
実際に今も過去もカリキュラムの復讐をする時にはWebアプリを1から作ってい行っています。と言ってもシンプルなブログやメモアプリですが。
フリマアプリのような複雑なアプリは最終課題以来作ってはいません。
あまり自信ないですね、、汗
そしてデータベースやAWSについては まだまだですね。。
なので、エンジニアになれましたか?と聞かれれば、、答えはNoです。
引き続き努力の継続が必要です。
でもレールは引けたと感じています。なのでインプットとアウトプットを繰り返して前進 あるのみですね。

今後はどうするの?
TECH CAMP終了後は転職 or フリーランスという選択肢があると思うのですが、 自分は今フロントエンドとして働けているので、このままフロントのスキルを高めつつ、 副業で誰かの役にたてられるように頑張りたいと思います。
Ruby on Railsはプライベート勉強していきます。
今回は以上となります。
次回は良かった点とそうでなかった点を書きたいと思います。
では!
テックキャンプにかかる金額やカリキュラム内容を下記にまとめました。興味がある方は是非参考にしてみてください。
⇨テックキャンプ卒業生が解説。金額・コース内容からスキルアップ実績などの満足度