

プログラミング学習もある程度終わり、見せられるポートフォリオができていたら次は転職(就職)活動です。
特に未経験の方がやるべき転職活動の第一歩は転職支援サービスの活用です。
転職支援サービスはさまざまなものがありますが、今回は転職に直結する転職エージェントについて解説したいと思います。
転職エージェントの強みは下記の3点です。
・スキルやキャリアの希望にマッチする企業を紹介してくれる
・資料の添削や面接対策、採用スケジュール管理、給料交渉などサポート
・各エージェントが保有している企業のリアルな情報を聞けるので転職失敗が少ない
私もWebチームの採用担当を3年しており、ほぼ転職エージェントを通して採用をしていました。
採用までの流れや、メリットデメリット、選ぶポイントを理解している私が、転職エージェントについて解説します。
実際に使ったものを含めて3つの転職エージェントを紹介します。
しかし、まずは転職エージェントとはどのようなサービスなのかを理解した方がエージェント選びに失敗しないので、各転職エージェントの紹介は後半で行います。
先に上記3つの転職エージェントの特徴を知りたい方はこちらをクリックすると移動出来ます!
この記事では
- 転職エージェントと転職サイトの違い
- 転職エージェントのメリット
- 転職エージェント選びのポイント
- 未経験におすすめの転職エージェント
を主に解説していきます。
転職エージェントとは?転職サイトの違い
結論から言うと、
転職エージェントを利用すると担当がついて転職活動を全面的にサポートしてくれます。
転職サイトでの転職活動は、企業を見つけるところから、企業への連絡まで自分で行います。
これだけ見ると転職エージェント一択では?と思うのですが、各自の転職への熱量や状況によって使い分けるべきです。
転職エージェントが向いているのはこんな人
- ある程度やりたいことが決まっている
- いくつか候補の企業が決まっている
- 短期間で採用を決めたい
転職サイトが向いているのはこんな人
- まだ漠然としかやりたいことが決まっていない
- 多くの企業をみたい
- 時間的に猶予があるのでゆっくり決めたい
転職エージェントでの転職活動は転職サイトの利用に比べて、的を絞って短期間で進められます。
理由は各転職エージェントが保有する非公開求人があり、あなたのスキルと希望がマッチしている企業をピックアップしてお薦めをしてくれるからです。
そのためにはある程度あなた自身が何をしたくてどうなっていきたいのかをクリアにしていく必要があります。
現段階で明確になっている必要もなく、ついてくれた担当と一緒に明確にしていきます。
非公開求人とは?
⾮公開求⼈とは、企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
つまり転職サイトで検索しても上がってこない求人となります。
そして非公開求人の情報は企業が転職エージェントに出している求人枠になります。
企業が非公開求人を転職エージェントに出している一番の理由は、企業側も効率的に採用活動をしたいからです。
転職サイトでは求⼈公開までに⽇数を要することや、公開後も求職者側のアクション待ちという受動的な側⾯もあります。
しかし急な異動や退職による⽋員補充を⾏う際などは、企業側は時間をかけることはできないので転職エージェントに依頼してスキルやマインド面がマッチした人を積極的に見つけるのです。
転職エージェントの7つのメリット
転職エージェントを使うメリットは下記になります。
- 手厚いサポートが無料で受けられる
- 専任の担当がつき最後までサポート
- スキルと希望にマッチした企業を紹介
- 希望している企業が欲しているスキルを聞ける
- 書類の添削や面接対策の実施
- 企業との面接日程の調整
- 転職エージェントが企業と内定後の給料交渉
特にいいのは、希望する企業へ専任の担当を通して質問することができることです。
企業によっては人事と面談を組むことが可能です。
会社の社風から現場の雰囲気、業務内容までを聞けたりします。(前職では私自身面談経験あります)
ただし、ここまでできるのは担当の力量次第という面もあります。
履歴書・職務経歴書も添削してくれますし、面接対策も実施してくれるので不安要素も取り除くことができます。
しかもこれらのサポートが全て無料で受けられます。
そこまでやってくれて無料ってなんか怪しい。
転職エージェントは求職者(あなた)が転職成功後に、転職先の企業から報酬をもらうビジネスモデルです。
だからできるだけ転職がスムーズにできるように手厚いサポートをしてくれるのです。
転職エージェントを選ぶ3つのポイントと注意点
- 求人数の多い転職エージェント
- IT未経験のサポート体制やIT分野で専門性がある転職エージェント
- 一つだけ選ぶのではなく、転職エージェントは複数登録しておく
それぞれ見ていきましょう。
求人数の多い転職エージェント
求人数が一番重要なのは、求人が多ければ多いほどあなたにあった求人が見つかる可能性が高まります。
求人数が少ないと待遇や給料で好条件の求人があったかもしれないがそもそも見つけられない可能性があるので、できるだけ多くの求人数をもっている転職エージェントを見つけましょう。
IT未経験のサポート体制やIT分野で専門性がある転職エージェント
実務未経験で転職はスキル面でハードルが高いです。
それを補うためのスクールなどのサポートがあったり、あなたのスキルを正確に理解しスキルレベルにあった企業を提案してくれるようなIT分野での専門性がある転職エージェントを選びましょう。
一つだけ選ぶのではなく、転職エージェントは複数登録しておく
各転職エージェントで保有している企業はバラバラです。
どのエージェントがどの企業の非公開求人をもっているかは求職者側からはわかりません。
したがって複数の転職エージェントへ登録して一つでも多くの候補を取りこぼさないようにしなければなりません。
転職エージェントを選ぶ上での注意点
最終的にどこの転職エージェントにするのかを決めるのは担当者で決める方がいいです。
と言うのもより多くの報酬を得るためにより早く就職させようとする担当もいるからです。
そのためにも複数の転職エージェントを使いあなたにあう担当者を見つけましょう。
おすすめの転職エージェント3選
これまでの内容を踏まえて3つのおすすめの転職エージェントを紹介します。
ワークポート

無料プログラミングスクール「みんスク」で未経験をしっかりサポートするワークポート
Point!
- IT業界との繋がりが強く、他社にはない独自の求人案件もある
- 未経験サポートが手厚い
- 独自のアプリで転職準備の効率化
- 20-50代と幅広く利用されている
ワークポートはIT分野専門というわけではないですが、担当はIT業界専門の方がついてくれます。
またワークポートはIT業界との繋がりが強く、他社にはない独自の求人案件があります。
このような背景から無料のプログラミングスクール「みんスク」で未経験からのエンジニア転職を支援しています。
履歴書・職務経歴書などの資料作成を簡単に作れるアプリなど転職活動の効率化をしているのもポイントの一つです。
転職成功の実績も高く、リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2022年度上半期~』(2022年4月~2022年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞しています。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
求人数 | 61,512 + 非公開求人 (※2022年11月現在) |
面談場所 | 東京・大阪・札幌・仙台・宇都宮・埼玉・横浜・千葉・静岡・名古屋・金沢・京都・神戸・岡山・広島・高松・小倉・福岡。熊本・鹿児島・沖縄・ソウル |
オンライン面談 | 可能 |
登録対象者 | 20-50代 |
ハタラクティブ

キャリア形成や人材支援で有名なレバレジーズ株式会社が運営し、その中でも特に未経験に焦点を絞った転職エージェントのハタラクティブ
Point!
- 人柄重視の未経験OK求人・採用に意欲的な企業が集まっている
- 求人の80%以上が正社員未経験OK
- 第二新卒の若手がメイン
ハタラクティブはIT分野専門というわけではないですが、多くの「未経験OK求人」をもっています。
ただし、年齢は第二新卒の若手が中心となり、明記されているわけではないですが口コミや実績は20-30前半までがほとんどでした。
保有している企業が未経験OKと言うのも「若手であれば未経験でも育てられる」と言う思いもあるのでしょう。
20代の方なら期待ができる転職エージェントです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 1,272 + 非公開求人 (※2022年11月現在) |
面談場所 | 東京・大阪・福岡・兵庫・神奈川・埼玉・千葉・愛知 |
オンライン面談 | 可能 |
登録対象者 | 20-30前半(第二新卒がメイン) |

マイナビITエージェント

王道中の王道。マイナビが提供するIT・Webエンジニアに特化した転職エージェントです。
Point!
- IT・Web業界に特化している
- 母体がマイナビで求人数が多い
- 未経験エンジニア求人特集あり
- 求職者は未経験よりも経験者が多い
- 20-50代まで幅広く利用されている
マイナビITエージェントはIT・Web分野に特化した転職エージェントです。
公開されている求人も有名企業からスタートアップまで幅広く、経験者から実務未経験の方も登録可能になっています。
転職後の定着率は97.5%となっており、求職者の希望をしっかり汲み取り最適な企業を紹介してくれる証ですね。
※)2020年10月1日~2021年9月30日にマイナビの人材紹介サービス(マイナビAGENT、マイナビ営業 AGENT、マイナビIT AGENT、マイナビメーカー AGENT、マイナビ金融 AGENT、マイナビ販売サービス AGENT、マイナビEXECUTIVE AGENT、マイナビ会計士、マイナビ税理士)で入社された方の90日の定着率
どの年齢・レベルの方も登録しておいて損はない転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 41,575 + 非公開求人 (※2022年11月現在) |
面談場所 | 東京・大阪・福岡・札幌・名古屋・神奈川 |
オンライン面談 | 可能 |
登録対象者 | 20-50代 |
まとめ
今回転職エージェントとは?からメリットや選ぶ際のポイントをまとめました。
また私自身の採用経験からおすすめのエージェントも紹介しました。
求職者と企業の両者が効率的に就職&採用活動ができる転職エージェント。
まだ登録ができていない方は是非チェックしてみてください。
以上です!