こんにちは。
かなり久しぶりになってしまいました。
早速ですが、
タイトル通りで、
TECH CAMP(旧 TECH::EXPERT)に参加することになりました。
これからTECH CAMPに行こうかなと検討している方がいればぜひ参考にしてみてください。
TECH CAMPを選んだ主な理由は3点です。
・スキルを効率的に伸ばしたい
・開発の流れを理解したい
・会社での発言力を高めたい
です。
では順番に説明していきます。
スキルを効率的に伸ばしたい
今ではHTML/CSSではほぼほぼ不自由さを感じないのですが、JSでは結構つまづくことがあります。
JSはなんとか独学で行ける感じはしています。個人的にはこれ以上別言語を独学では、、泣 と考えています。やればできるかもですが、どれほどの時間を費やせばいいのか。。
TECH CAMPでは「Ruby」や「Rails」(自分的にはJSで言うjQueryと思ってます)に焦点を当てているのですが、MySQL、AWS、なども学べるのでメンターの方をうまく利用して効率的に学びたいと考えてます。

開発の流れを理解したい
現在の業務ではLP・サイトのコーディングのみで仕事自体は完結します。
しかし、サーバー周りの仕組みや、データベース等がどのように機能しているかが全くわからないのです。
ググったら出てくるのですが、TECH CAMPのプログラムを通して自分で開発をしながら理解するのが一番早いのかと考えています。
この辺で社内で問題が発生したら対応できるようになりたいな。。
会社での発言力を高めたい
私は、現在マネージャーとして課のメンバーを見ているのですが、メンバーはスキル面で自分を「HTML/CSSができてJSは少しできる人」って思っていると思います。
マネジメントをするという点で考えるとあまり困ることはないのですし、現状の制作内容であれば自分で「できる・できない」の判断できます。
しかし、来年以降、社内で大きな案件が動きそうで、制作が回ってくる部署としては「できる・できない」の判断ができるようになる必要性があります。
TECH CAMPを通して、どのような作業でどれくらい工数がかかるのか、どこまでは自分でしてどっからは外部にお願いすべきなのか、、、などを判断できるようになれるようになります。
最後に
これからしばらくはTECH CAMPで学んだことやカリキュラムのことなどを発信していこうと思ってます。
おそらく、TECH CAMPの参加を考えている方もいるかと思いますので、その方へのいい情報源になっていれば幸いです。
では。

【おすすめ記事】プログラミングを独学で始めて3年間の成長ログ